
震災直後から、私は地震と原発の状況を把握したいと、ネットサーフィンを続けていました。何処に、どんな情報があるのか・・・、信頼できる情報、同じ目線で発信される情報を求めていました。そんな中、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンから呟かれるツイッター情報には、当初から注目していました。私達には、こんな準備ができている!こんなお手伝いができる!と政府に呼びかけるグリーンピースにとても期待しましたが・・・、政府はそうではなかったようです。助けを拒む政府の真意が何処にあるのか図りかねて、随分イライラしたものです。きっと、グリーンピース・ジャパンのスタッフの皆さんは、比べ物にならないほど歯がゆい思いをなさったに違いありません。
それでも、できることを!そして、やらなくてはなら無いことを!と活動を続け、社会に情報発信し続けるグリーンピースの日本事務局にお邪魔して、お話をたっぷり伺ってきました♪♪
先ずは、とても気になる問題なのに、ちっとも具体的な情報が掴めない海洋汚染について!!
海洋生態系問題担当・花岡和佳男さんに伺った内容を、3回に分けてお届けします♪ 今回は、その第1回目♪
花岡さんのプロフィールを拝見しますと、米国フロリダ工科大学で海洋環境学、海洋生物学を専攻。モルディブでの海底調査や、マレーシアでのマングローブ林を伐採しないえびの養殖施設立ち上げメンバーを経て、2007年よりグリーンピース・ジャパンのスタッフとして活躍していらっしゃるとのこと。
見るからに優しそうな・・・(お話の口調でお解り頂ける筈♪)・・・額に汗をいっぱい掻きながら・・・(節電♪節電♪・・エアコンを使わず、雑音をマイクが拾ってしまうので扇風機も止めてドアも閉めて・・・過酷な取材にご協力して頂き、感謝しています♪)・・・噛み砕いて丁寧にお話くださっています。
では、聴いてください♪
※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
※ iフォンやスマホなら聴いていただけるのですが、携帯からは聴けません。PCからお願いしますね♪
海は何処まで汚れていて、何処で獲れたお魚なら安心して食べられるのか・・・そんなことは、ひと括りに判断できるものではないのだと、このごろ、やっと納得できるようになりました。ここで獲れたものだから要注意!あそこで採れたものだから安全!・・・そのように判断すべきではないのですね!?今、まさに口にしようと思っている目の前の食材が、汚染されているかどうか!これが大事なのです。東北産でも、その食材が汚染されていなければ安心して口に運んで良し!、遠く離れた地で生産・加工されたものでも汚染されていればNG!
だからこそ、細かく細かく検査していく必要があると、花岡さんは仰っているのです。そうするためには、牛歩の政府対策を待っていたのでは間に合いません。民間レベルでやる方が、より早く、より緻密に実施できる!!もっともです!!!
国際環境NGOグリーンピース・ジャパンのホームページは、こちらです。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/
できるだけ早く、続きをアップしますね♪
ラベル:グリーンピース・海洋汚染