2011年08月12日

つぶつぶクリエーター:ゆみこさんに聞くD

もちきびとキャベツの重ね蒸し


 つぶつぶクリエーターのゆみこさんにお話を伺ってきましたが、今回が5回目、最後のパートになります。同時に、写真をアップしてきましたが、これらは我が家の食卓に登場した、私のつぶつぶ料理たち・・・ゆみこさんに出会って以来、つぶつぶ・雑穀の魅力にハマり、色々なメニューを自分なりに展開してきました。傍にある食材と合わせて、ちょっとした閃きのままに調理していくと・・・大抵は、想像通りの味と食感に♪♪ 枠を取り外して、型にはまらずイメージの膨らむままに料理を楽しめばいいのです♥ 人生を楽しむ、傍から見ても誰が見ても楽しそうに見えるほど楽しむ!!これが、ゆみこさんから教わったポイントです!!


 さあ、聴いて下さい♪

 

※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
     WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。







ゆみこさんのホームページはこちら・・・
  http://www.tsubutsubu.jp/


聖子のホームページ・健康取材記のページでもご紹介しています。
  http://report.seiko-masuoka.net/






2011年08月09日

つぶつぶクリエーター:ゆみこさんに聞くC!!「今、食べたくない物!」

つぶつぶハンバーガー

 電波に乗せる放送番組のインタビューは、生放送ではない限り、編集することを頭の片隅に入れながら進めていきます。ここは使える!ここはカットだな・・・編集をしやすいように、言葉を区切りながら話したりします。音声が繋がっていると切れませんから・・・(笑)

 今回お届けする部分は、当初の予定通りに放送されていると、明らかにカットされる箇所が含まれています。聴いていただけると解りますが・・・ゆみこさんからお話を伺ったのは、5月末でした。牛肉のセシウム問題が浮上する、ずっと前のことです。ですが、酪農家の皆さんや食肉業界のみなさんが額に汗して取り組んでいらっしゃる一方で、お肉は全く食べない方が良いというゆみこさんの意見は、公共の電波では、偏った意見だという判断ゆえにカットせざるをえないのです。もちろん、それをゆみこさんは理解してくださっていて、如何様にも・・・と判断を任せてくださったのです。
 
 このように、公共の電波に乗る情報は、何かを否定することなく、角を立てることなく、偏ることなく、出来るだけ誰にでも当てはまるようにと、様々なフィルターにかけて発信されているように思えます。
 
 
 今、更に牛肉の問題は繊細なテーマになりました。報道ならともかく、健康番組で扱うべきではないという制作側の判断も解らないではありません。でも、できることならば、様々な立場からの情報を得て、自分自身が情報の取捨選択をすることが望ましいと、私は考えます。風評被害を煽ることになってしまったり、間違った情報に惑わされてしまう危険性があることは否めませんが、それを踏まえて、自身が自身の全てを決断していく習慣づけをすることが大事なのではないでしょうか!?
その点で、日本では、得た情報の真偽を分析したり、噛み砕いて解釈したり、自分の生活に取り入れたりすることが得意でない人々が多いと言えるかもしれません。得た情報に振り回されないで、自分の尺度で取捨選択することは、確かに難しいです!でも、大事なことです!!



 さあ、ゆみこさんのインタビュー第4回目を聴いて下さい♪


※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
     WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。






 やはり、子供達の身体に入り身体を作っていく食べ物は、汚染されていない物をと考えます。若い人たちも同様!次世代に繋がるリスクがあるなら、それが単なる可能性であっても避けられるものなら避けるべきです。将来、もう子供を持つ可能性の無い年代の私達が、そのリスクを背負いましょう。
 汚染された地域で漁業・畜産業・農業・食品加工業などに携わっていた方々の痛みは分け合わなければなりません。例え、税金が高くなったとしても、国をあげて補償していかなくてはならないと思います。
 ・・・・そんなことを考えながら、長崎の原爆祈念日の今日、ゆみこさんのお話をカットしないで配信することに踏み切りました。



  ゆみこさんのホームページはこちら・・・
  http://www.tsubutsubu.jp/

 聖子のホームページ・健康取材記のページでもご紹介しています。
  http://report.seiko-masuoka.net/





2011年08月06日

つぶつぶクリエーター:ゆみこさんに聞くB♪ 「今、食べるべきもの!」

つぶつぶプレート

 食の安全に関する放射能問題は、福島原発に限らないかもしれません。日本で、日本周辺で、世界で・・・何が起こっているのか、もっと興味を持たなければなりません。無関心では、いけないのです。次世代へ持ち越してしまうこれらの問題を、これ以上、難解な巨大なモンスターにしないよう,最新の注意を払わなければなりません。

 被爆二世である私が妊娠した時に、普段は意識することすらなかったのに、胎児への影響が気になった時のそこはかとない不安・・・そんな不安を抱く人々が、ヒロシマ・ナガサキの人々の比ではなくなったことを憂えてなりません。


でも、憂えているだけでは前に進めません。今出来る、個人レベルで・家族レベルで・社会レベルで・国レベルで・地球レベルでの最善の対策を!!

 
 さあ、ゆみこさんのインタビュー第3回目です♪ 聴いて下さい♪♪


※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
     WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。





 ゆみこさんのホームページはこちら・・・
  http://www.tsubutsubu.jp/

 聖子のホームページ・健康取材記のページでもご紹介しています。
  http://report.seiko-masuoka.net/



ラベル:つぶつぶ

2011年08月02日

つぶつぶクリエーター:ゆみこさんが原発の無い日本へ向けて動き出した♪

つぶつぶパーティー

 我が家には、よく、色んな人が集まってご飯を食べています。
テーブルに並んでいるのは、決して派手なパーティー料理ではなく、いつも穀物とお野菜中心の素朴なお惣菜♪
 でも、身体も心も温かくなって、皆のお顔がキラキラしてくるから嬉しいっ♥ ミネラルをたっぷりと、しかもバランスよく含んだつぶつぶの威力は、素晴らしいです!!その私のつぶつぶ料理の師が、ゆみこさんなのです!!

 数年前に、ゆみこさんからお声を掛けていただいたイベントにて、雑穀に関るテーマでトークリレーのスピーカーの一人として、お話させて頂いたことがあります。その時に私が、「私のつぶつぶ料理を友人達が美味しいと食べてくれるけど、今度上京する舅と姑につぶつぶ料理を披露するつもりだと言ったら、嫁に粟や稗を食べさせられたと言われるのがおちだから辞めろと止められました!ゆみこ先生、一刻も早く、つぶつぶ料理をポピュラーにしてください!!」と話して、会場から笑いをとった覚えがあります。
 今や、誰もが知るつぶつぶ料理。ブームと一言で片付けるのは好きではないけれど、雑穀ブームが確かにやってきました。その立役者、ゆみこさん♪♪ 本当に、理想に向かって、楽しそうに悠々と・・・スキップするかのように進んでいく女性です。
 そんなゆみこさんが、放射能で汚れてしまった日本をどのように考えているのか、どのように何に向かってアプローチしていくのか・・・とても、興味深いです。

 案の定、6月18日に、こんなイベントが開催されました。企画段階でお話を伺っているのですが、先ずは、ゆみこさんのインタビュー第2弾を聴いてみて下さい♪



※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
     WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。





お話の中に出てくる6月18日のイベントの模様は、↓から観ることができます!
       http://www.ustream.tv/recorded/15454741



 ゆみこさんのホームページはこちら・・・
  http://www.tsubutsubu.jp/

 聖子のホームページ・健康取材記のページでもご紹介しています。
  http://report.seiko-masuoka.net/






2011年07月31日

つぶつぶクリエーター:ゆみこさんが原発事故に思うこと!

つぶつぶおむすび

 どんなに心が折れそうになっても、温かいご飯をおむすびにして頬張れば、元気が出てくる気がします!そのごはんに、生命力がいっぱいに詰まった雑穀がたっぷり混ざっていたら、その元気も100倍!!「あぁ〜、美味しいっ♪」
 そんな雑穀、つぶつぶの魅力を教わったのは、ゆみこさんから!ゆみこさんからは、つぶつぶの美味しさだけではなく、生きる姿勢も教わり続けています。


 さぁ、今回の震災、そして原発事故について、ゆみこさんはどのように考えていらっしゃるのでしょう!?そして、どのようにアプローチなさるのでしょう!?
 5月31日にじっくりと取材させていただいているのですが、残念ながら、このインタビューも充分に時間をかけては放送されませんでした。・・・色々な事情があるからです。
 そこで、めげない健康情報ナビゲーター:増岡聖子は、数回に分けてその模様をご紹介させて頂きます♪♪ 先ずは、その第一回目をお聴き下さい♪


 ※下のプレイヤーでプレイボタンを押せば
     WEB上でPODCASTをお楽しみ頂けます。






 ゆみこさんのホームページはこちら・・・
  http://www.tsubutsubu.jp/

 聖子のホームページ・健康取材記のページでもご紹介しています。
  http://report.seiko-masuoka.net/